コースカリキュラム
-
1
はじめに
-
なぜマーケティングを学ぶのか-1
無料プレビュー -
なぜマーケティングを学ぶのか-2
無料プレビュー -
自分がマーケティングを学ぶ理由を明らかにする
-
[ワーク]-自分がマーケティングを学ぶ理由を考えてみましょう
-
このコースのゴール
無料プレビュー -
テキストダウンロード
-
-
2
マーケティングとは
-
マーケティングの定義
-
セリングとマーケティング
-
セリングとマーケティング-2
-
マーケティングが成立する条件
-
ベネフィットとは何か
無料プレビュー -
企業は機能を重視しがち
-
[演習]ベネフィットを考える
-
[ワーク]-自分が買ったものを例にベネフィットを考えてみましょう
-
ベネフィットとCS
-
BtoBにおけるベネフィット
-
マーケティング全体の流れ
-
-
3
マーケティング機会の検討
-
マーケティング機会の検討段階では何をやるのか
無料プレビュー -
会社を取り巻く外部環境分析
-
PEST分析でマクロ環境を見る
-
マクロ環境分析のフレームワーク
-
[サンプルフォーマット]-マクロ環境分析
-
市場分析
-
[サンプルフォーマット]-市場状況分析
-
顧客分析1-顧客は誰か
-
顧客分析2-顧客はなぜ買っているのか
-
顧客分析3-どんな状況で買っているのか
-
顧客分析4-未来に重点を置く
-
[サンプルフォーマット]-顧客分析
-
競争状況分析1-競争相手は誰か
-
競争状況分析の例1
-
競争状況分析の例2
-
競争状況分析の例3
-
競争状況分析2-競争状況の整理
-
[サンプルフォーマット]-競争状況分析
-
チャネル分析-自社製品はどこで買われているのか
-
協力者パートナー分析-この先誰と組めそうか
-
ミクロ環境分析のフレームワーク
-
外部環境分析を機会と脅威にまとめる
-
内部環境分析-「内部」の範囲の定義
-
自社分析-市場での地位の分類
-
自社分析-保有資源の優位点-文化風土の特徴
-
自社分析-組織の強み弱み
-
自社製品分析
-
[サンプルフォーマット]-内部環境分析
-
製品ライフサイクル
-
ライフサイクル衰退期からの再興
-
内部環境分析を強みと弱みにまとめる
-
代替案の作成-TOWSマトリクス
-
市場地位別の定石-リーダー
-
市場地位別の定石-チャレンジャー
-
市場地位別の定石-ニッチャーとフォロワー
-
代替案作成の流れ
-
マーケティング目標を設定し代替案を絞り込む
-
[サンプルフォーマット]-代替案の作成
-
-
4
ターゲット市場の選定
-
R-STP-MMモデル
無料プレビュー -
セグメンテーション
-
イノベーター理論-新製品を受け入れる順番
-
セグメントの評価-規模成長性市場構造
-
セグメントの魅力度-5フォース分析
-
セグメントの評価-自社との整合
-
ターゲティング
-
ターゲティングしない無差別マーケティング
-
人の特徴によるターゲティング
-
製品ライフサイクルとターゲティング
-
人の特徴とシーンの組み合わせでターゲットを決める
-
ターゲットが求めているものは何かは聞いて確かめる
-
ターゲットを決めるための市場調査
-
ニーズを探るためのターゲット調査
-
ニーズと需要
-
ターゲット調査のまとめ方-ペルソナ
-
ペルソナ設定の例
-
ターゲット調査のまとめ方-カスタマージャーニーマップ
-
カスタマージャーニーマップの例
-
リサーチの難しさ
-
[サンプルフォーマット]-ターゲティング
-
-
5
マーケティングプログラムの検討
-
ポジショニングとマーケティングミックスを決める
無料プレビュー -
ポジショニング
-
ポジショニングの例
-
[サンプルフォーマット]-ポジショニング
-
知覚マップを使ったポジショニングの表現
-
知覚マップ作成のコツ
-
マーケティングミックス-4P
-
マーケティングミックス-4C
-
整合性が重要
-
マーケティングミックスの例-スターバックス
-
マーケティングミックスの例-ドトール
-
プロダクト-製品開発
-
製品ラインナップ
-
製品ラインナップの例
-
製品ライフサイクルとプロダクト開発の視点
-
プライス-何に対して値段をつけるか
-
価格マネジメント1-ハンバーガーの例
-
価格マネジメント2-新聞の例
-
価格設定のパターン1-コスト・需要・競争基準
-
価格設定のパターン2-知覚基準
-
製品ライフサイクル導入期のプライス
-
製品ライフサイクルとプライス-成長期・成熟期・衰退期
-
プレイス-チャネルの概念
-
開放型チャネル政策
-
閉鎖型チャネル政策
-
選択型チャネル政策
-
製品ライフサイクルとチャネル
-
プロモーション-プロモーションの種類
-
顧客の購買プロセス
-
顧客とのコミュニケーション目標の設定-AIDMAモデル
-
顧客とのコミュニケーション目標の設定-AISASモデル
-
顧客による評価の属性-探索・経験・信頼属性
-
広告メッセージテスト
-
[サンプルフォーマット]-広告の評価
-
日本の広告費
-
プッシュ戦略とプル戦略
-
製品ライフサイクルとプロモーション
-
BtoBのプロモーション
-
BtoBの購買プロセス
-
ブランド
-
ブランドの構成要素
-
インターナルマーケティング
-
-
7
おわりに
-
おわりに
-
-
8
付録
-
マーケティング分析フォーマット
-
[サンプルフォーマット]-ターゲティング
-